お問い合わせ

ライティング

「記者ハンドブック」とは?ライター必携の新聞用字用語集【ちゃんと伝えるライティング】

伝えたいことをちゃんと伝えるための「文字表記の課題」

https://chan-tsuta.com/wp-content/uploads/2022/12/avatar05-question-300x300.png

この場合、漢字で書くのか、ひらがなで書くのか、どちらが正しいの?

と、文字表記の仕方で迷ったことはありませんか?

そうした場面で役立つのが、「記者ハンドブック」と呼ばれる新聞用字用語集です。

例:漢字とひらがなの比較

さて、例えば、

又、私共にお手伝い出来る事が御座いましたら、お気軽にご連絡下さい。
有難う御座います。

と、

また、私どもにお手伝いできることがございましたら、お気軽にご連絡ください。
ありがとうございます。

では、どちらがスッと頭に入ってくる文章でしょうか?

多くの人が後者を選ぶでしょう。

前者だと、途中で、

https://chan-tsuta.com/wp-content/uploads/2022/12/avatar05-question-300x300.png

ん?

と疑問が浮かび、思考が中断されてしまう可能性が高いです。

一方で後者は、新聞やニュースなど公用の場で一般的に使用されている表記であり、違和感なく読み進められます。

なぜ一般的な表記が重要なのか?

画像:新聞を読む人々

画像:新聞を読む人々

この違和感のなさは、普段から目にしているからこそです。

独特な漢字表記をして個性を出そうとするのは一つの方法ですが、情報を多くの人に伝えるという目的を考えると、一般大衆が読みやすい文章をこころがけるべきです。

「記者ハンドブック」の重要性

「記者ハンドブック」とは、新聞社が内部で使用する、一般に公開されているものもありますが、文章表記のガイドラインです。

このガイドラインには、一般的な表記法だけでなく、専門用語や略語、そして表現方法なども詳しく解説されています。

例えば、天気の記事で「大雨」や「豪雨」、そして「集中豪雨」などといった表現がありますが、それぞれ何ミリ以上という明確な基準があります。

このような専門的な表現も、記者ハンドブックで確認することができます。

「記者ハンドブック」を活用する4つのメリット

  1. 明確なガイドライン
    文字表記に迷った際、「記者ハンドブック」を参照することでスムーズに解決できます。
  2. 一貫性の確保
    複数のライターが関わるプロジェクトでは、「記者ハンドブック」によって表記の一貫性を保つことが可能です。
  3. 専門用語の正確性
    専門用語や略語を正確に使用することで、情報の質を高めます。
  4. 読者の信頼
    「記者ハンドブック」に基づいた記事は、読者からの信頼も高まります。

まとめ:ちゃんと伝えるために

何でもかんでも漢字にすればいいわけではありません。

独特な漢字表記をして個性を出そうとするよりも、一般大衆が読みやすい文章を心がけましょう。

そちらの方が、伝えたいこともより伝わりやすいのではないでしょうか。

「記者ハンドブック」は、ライターだけでなく、さまざまなシーンで文章を書く現代人の私たちにとって非常に有効なツールです。

このハンドブックに従い、一般大衆が読みやすく、かつ正確な情報を提供することで、より多くの人に伝えたいことをちゃんと伝えることができますね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着記事
  1. 映画を見る気力がないときに試したいリフレッシュ法10選

  2. 入社書類で家族構成を書きたくないときの対応マニュアル【例文付き】

  3. 【ヤギ肉の呼び方】各地で異なる理由と文化背景とは?地方別・用途別に解説

  4. 精神年齢が高い人ほど人生がつらいと感じやすいのはなぜ?科学的に分析

  5. 取引先への手土産はいらない?ビジネスマナーの状況別ガイド

ピックアップ記事
  1. 復縁したかったけど冷めた…その心理と対処法

  2. 車で30分の距離は自転車だと何分?自転車の種類別に解説

  3. 遠慮する人の育ち(環境)と性格的特徴:より良い人間関係の築き方

  4. 人に合わせる人がうざい?その心理と対処法を解説

  5. 中学生以上とは?基準や年齢を徹底解説