結婚式をあほらしいと感じるのは珍しいことではなく、むしろ現代では自然な感覚。無理に慣習へ従わず、あなたに合った形を選べます。
「結婚式って正直あほらしい」──そう感じる人は年々増えています。数百万円という大金をかけ、数時間で終わる非日常の演出。その費用対効果を冷静に考えれば、違和感を抱くのはごく自然なことです。さらに、演出や慣習に馴染めなかったり、周囲の視線を意識して疲れてしまったりと、心理的な負担を感じる人も少なくありません。
一方で、結婚式は人生の節目として多くの人が経験してきた通過儀礼でもあります。そのため「やらなければいけないのでは?」と不安になったり、親や親族の期待を重荷に感じたりするケースも多いのが現実です。しかし実際には、結婚式をしなかったからといって法的に問題はなく、夫婦としての在り方に欠けるものもありません。むしろ、結婚式に縛られない選択肢を選ぶカップルが少しずつ増えているのです。
近年はフォトウェディングや家族だけの食事会、あるいは新婚旅行や新生活への投資に切り替えるスタイルも定着しつつあります。こうした方法なら、無駄な演出にお金を使わず、自分たちが本当に価値を感じる瞬間を大切にできます。また、結婚式を行う場合でも「1.5次会スタイル」や持ち込み活用などでコストを抑え、負担を軽減する工夫が可能です。
この記事では、「結婚式をあほらしい」と感じる心理背景から、そう思う人が増えている社会的な要因、さらに代替手段や無駄を省く方法までを整理しました。最後には、周囲を納得させるための伝え方や実際の体験談も紹介します。読後には、自分やパートナーにとって納得できる選択肢が見つかるはずです。
この記事はこのような人におすすめ!
- 結婚式に費用をかけることに疑問を感じている人
- 親や周囲の期待にどう応えるか悩んでいる人
- 式を挙げる代わりに別の形を検討したいカップル
- 「やらなくてもいいのでは?」と感じつつ不安が残る人
目次 CONTENTS
1. 結婚式を「あほらしい」と思う心理背景
結婚式をあほらしいと感じる背景には、費用・慣習・周囲の視線など現代特有の心理的要因が複雑に絡み合っています。
結婚式を「あほらしい」と思う人の多くは、単なる反抗心ではなく、冷静な心理的理由を抱えています。高額な費用に見合わないと感じる人、昔ながらの演出や慣習に違和感を覚える人、さらには「人目を意識するあまり疲れてしまう」という人もいます。こうした心理は一見わがままのように思えるかもしれませんが、実は多くの人が共感できる普遍的なものです。ここでは、具体的な三つの観点から「結婚式なんてあほらしい」という感情が生まれる背景を整理していきます。
1-1. 費用に対する効果の薄さ
結婚式に関する不満で最も多いのが「費用のわりに得られるものが少ない」という感覚です。
日本の結婚式の平均費用は300万〜400万円と言われています。これは新生活の資金や旅行、住宅頭金に充てられるほどの額です。にもかかわらず、式自体は数時間で終わり、消費したものは衣装や料理など形に残らないものばかり。
筆者自身も友人の式に参加した際、招待客は40分かけて料理を食べ、数分の余興を眺めるだけ。その後「楽しかったけど高すぎる」と話していたカップルがいました。多額の出費に対して「思い出」しか残らないとなれば、費用対効果に疑問を持つのは当然です。
さらに、式場業界は持ち込み料や独自ルールでコストを上乗せする仕組みも少なくありません。「これ本当に必要?」と思う瞬間が積み重なり、心理的な違和感を強めてしまいます。
1-2. 演出や慣習への違和感
もう一つ大きな理由は「伝統的な演出が自分に合わない」という点です。
ブーケトス、ケーキ入刀、ファーストバイトなどは長年の定番演出ですが、人によっては「なぜやる必要があるのか分からない」と感じます。
例えば、ある女性は「ファーストバイトで大きなスプーンを口に押し込まれるのが嫌で、別の演出に変えた」と話していました。代わりにスイカを二人で割る演出を取り入れ、場が和んだそうです。このように、従来の慣習に従わなくても楽しめる方法は存在します。
しかし、式場のプランナーから「これが一般的です」と提案されると、多くの人が「やらなければならない」と思い込んでしまいます。その結果、内心では「あほらしい」と感じながらも流されてしまうケースが少なくありません。違和感と妥協の積み重ねが、結婚式全体への否定的感情を増幅させるのです。
1-3. 他人の視線や形式への疲労感
最後に挙げられるのが「他人のためにやっている感覚」による疲労です。
結婚式は両親や親族、友人、職場の上司など多様な人が集まります。そのため、衣装や進行を決める際に「どう思われるか」を気にしてしまい、自分たちの希望を優先できないことも多いのです。
実際に、ある新郎は「本当はシンプルな式にしたかったが、親族の期待に応えて豪華な演出を選んだ」と語っていました。結果的に本人たちは疲れ切り、「やらなきゃよかった」と振り返っています。
他人の目を意識し続けると、楽しむどころか緊張と負担で消耗してしまいます。披露宴中に「早く終わってほしい」と感じる新郎新婦も少なくありません。このような経験は「結婚式なんてあほらしい」という思いを決定づけてしまうのです。
ポイント
結婚式を「あほらしい」と思う背景には、
- 高額な費用と短時間の効果のギャップ
- 定番演出や慣習に対する違和感
- 周囲の目線や形式に縛られる疲労感
という三つの要因が複雑に絡み合っています。どれも個人的なわがままではなく、多くの人が共感できる自然な感覚です。
- 高額な費用と短時間のギャップが疑問を生む
- 慣習的な演出が価値観と合わず違和感につながる
- 周囲の目を気にしすぎて楽しめず疲労感が残る
2. なぜ「あほらしい」と感じる人が増えているのか
近年「結婚式はあほらしい」と感じる人が増えた背景には、経済事情・SNSによる比較・価値観の変化があります。
昔は「結婚したら式を挙げるのが当たり前」と考えられていました。しかし現在では「費用が高すぎる」「慣習に縛られるのは嫌」といった声が目立ちます。実際にSNSや掲示板を覗くと、「正直あほらしいと思った」という体験談が多く見つかります。こうした感覚が広がっているのは、単なる個人の気まぐれではありません。社会全体の経済状況やライフスタイルの変化、そして価値観の多様化が背景にあります。ここでは、結婚式に対する否定的な感情が広がっている三つの大きな理由を詳しく見ていきましょう。
2-1. 経済的事情とライフスタイルの多様化
結婚式を「あほらしい」と感じる最大の要因の一つは、家計への負担の大きさです。日本の平均的な初婚年齢は上昇し、30代で結婚する人も珍しくありません。その頃には住宅購入や子育て準備など、別の大きな支出が迫ってきます。
「結婚式に数百万円も使うくらいなら、新居の頭金にしたい」「旅行や将来の貯蓄に回したい」と考えるのは当然の流れです。実際、筆者の知人カップルは式を挙げず、二人でヨーロッパを一周する新婚旅行を選びました。費用は同程度でしたが、写真や経験が形に残り「こちらの方が満足度が高かった」と話していました。
さらに近年は、共働き夫婦やDINKs(子どもを持たない選択をする夫婦)が増え、多様なライフスタイルが広がっています。必ずしも「結婚式をして一人前」とは限らなくなり、従来の価値観が崩れているのです。
2-2. SNSが広げた「比較」と「虚無感」
もう一つの要因はSNSの影響です。InstagramやTikTokで「理想のウェディング」が華やかに拡散される一方で、それを見た人が「自分には無理」「見せ物みたいで嫌」と感じるケースも増えています。
特に、他人の式を見て「すごい!」と感じた直後に自分の準備を考えると、出費や手間との落差で虚無感に襲われがちです。逆に豪華な式を挙げた人自身が「やってみたら疲れただけで正直あほらしかった」と投稿する例もあります。
SNSは「比較の装置」として働くため、理想と現実のギャップを意識させます。その結果、まだ式をしていない人も「結婚式は費用ばかりかかって意味がないのでは」と感じやすくなっているのです。
2-3. 若い世代の価値観の変化
最後に、世代ごとの価値観の違いも大きな背景です。若い世代は「形より中身」「物より体験」を重視する傾向があります。
例えば、Z世代は派手なブランド品よりも、シェアリングやサステナブルな選択に価値を見出す人が多いとされます。結婚式もその一環で、形式的な豪華さより「二人でどう生きていくか」を重視するのです。
また、過去の世代と比べて「結婚自体を必ずしもする必要はない」と考える人も増えています。結婚が義務ではない以上、結婚式も必須ではない。そう考えるのは自然な流れでしょう。
知人の20代カップルは「式に300万円使うより、二人で起業資金にしたい」と話していました。かつては周囲の反発を恐れて言えなかった選択肢も、今は受け入れられる社会になりつつあります。
ポイント
「あほらしい」と感じる人が増えているのは、単なる個人のわがままではなく、社会全体の変化によるものです。経済的な事情、SNSによる比較の増加、そして価値観の多様化。これらが重なり、従来の「結婚式は当然」という常識が揺らいでいます。
- 経済的負担が大きく、他の投資先を優先する人が増加
- SNSが理想と現実のギャップを広げ、虚無感を生む
- 若い世代は「形より中身」を重視し、式を不要と考えやすい
3. 結婚式をしない選択は本当にアリ?
結婚式を挙げないことは法的に問題なく、近年は国内外で「式なし婚」を選ぶ人が増えています。
「結婚式をしないと後悔するのでは?」という不安は、多くの人が一度は抱くものです。親や友人から「やって当然」と言われると、自分の選択が間違っているように感じることもあります。しかし実際には、結婚式を挙げないことに法律的な不備はなく、夫婦としての社会的な地位にも影響しません。むしろ、式を挙げないことで精神的にも経済的にもゆとりが生まれ、別の形で思い出を作った人たちもいます。ここでは「式をしない選択」がどのように成り立つのかを、法的側面・文化的な背景・そして実際の体験談から整理してみましょう。
3-1. 法的・社会的に結婚式は必須ではない
まず大前提として、結婚の成立に必要なのは「婚姻届の提出」です。法律的には役所に届け出をすれば夫婦として認められ、社会保障や税制上の扱いも変わります。結婚式はあくまで任意の儀式であり、必須ではありません。
実際に厚生労働省の統計を見ても、「婚姻数」と「結婚式実施数」は一致しません。つまり結婚しても式を挙げていない夫婦は相当数存在するということです。
また、周囲からの評価も変化しています。以前は「式をしないと非常識」と見られることもありましたが、現在では「それも一つの選択」と受け止められる傾向が強まっています。特に都市部では、式を挙げずに婚姻届だけで済ませるカップルは珍しくありません。
3-2. 海外と日本における「式なし婚」の事例
海外に目を向けると、結婚式に対する考え方の違いが鮮明です。
例えば北欧や欧米の一部では「シビルウェディング」と呼ばれる簡易式が一般的です。役所で立会人とサインをするだけで済み、豪華な披露宴をする人は少数派です。
アメリカでも、結婚式を挙げずにパーティーだけ開いたり、ハネムーンを兼ねて「二人だけの式」を海外で行ったりするカップルが増えています。結婚式のスタイルは文化によって多様で、「豪華披露宴が絶対」という考えはむしろ日本特有の部分があります。
日本でも徐々に「式なし婚」や「フォトウェディング」が受け入れられてきました。実際、筆者の知人カップルは役所で入籍した後、友人を招いてカジュアルな食事会だけを開きました。「形式にとらわれない分、気楽に楽しめた」と振り返っており、満足度は高かったようです。
3-3. 実際に式をしなかった人の体験談
では実際に結婚式を挙げなかった人たちは、どのように感じているのでしょうか。
ある30代夫婦は「結婚式をやらなかったけれど、後悔は全くない」と話していました。その理由は、費用を新居の購入資金に回せたからです。「友人にはレストランで小さな報告会を開き、親族には旅行で感謝を伝えた。結果的に誰も不満を言わなかった」とのことでした。
一方で「やらなかったことを後悔している」という声もゼロではありません。特に親から「花嫁姿を見たかった」と言われ、気まずい思いをしたケースもあります。ただしその場合でも、後日フォトウェディングを行ったり、家族だけで小さな式を開いたりして解消した人が多いようです。
共通して言えるのは、「式をしなくても自分たちの工夫次第で満足できる」ということです。重要なのは周囲への説明と、自分たちが納得できる選択をすることなのです。
ポイント
結婚式を挙げないことは、法的にも社会的にも何の問題もありません。海外では簡易式や式なし婚が一般的で、日本でもその価値観は徐々に広がっています。実際に式をしなかった夫婦の多くは「後悔していない」と答えており、工夫次第で満足度の高い選択が可能です。
- 結婚の成立に結婚式は不要で、法的には婚姻届だけで十分
- 海外では式なし婚や簡易式が一般的で文化差が大きい
- 実体験からも、式をせずとも工夫次第で満足できる
4. 結婚式に代わる合理的な選択肢
式を挙げない場合でも、フォトウェディングや食事会、旅行など代替手段で十分に思い出を作れます。
結婚式を「あほらしい」と感じても、「思い出は残したい」「親にけじめを示したい」と考える人は少なくありません。幸いなことに、近年は多様な代替手段が広がっており、豪華な披露宴を開かなくても満足できる選択肢があります。たとえば、写真撮影に特化したフォトウェディングや、身近な人とだけ過ごす食事会、あるいは思い切って新婚旅行や新生活に投資するという方法です。ここでは、それぞれの特徴と実際の体験を交えて、結婚式の代わりとなる合理的なスタイルを見ていきましょう。
4-1. 写真や動画だけ残す「フォトウェディング」
結婚式を省略しつつも「ドレス姿や和装姿を記録に残したい」と考えるカップルに人気なのがフォトウェディングです。スタジオ撮影やロケーション撮影を選べるため、海辺や公園、思い出の街角など、自分らしい背景を選ぶことができます。
費用も式に比べて大幅に抑えられます。一般的に10万〜30万円程度で撮影でき、挙式や披露宴の数百分の一で済むケースもあります。あるカップルは「豪華な式よりも自然体の写真を残せたので満足」と話しており、家族にも写真を見せることで十分に喜んでもらえたそうです。
また、最近は動画プランを組み合わせる人も増えています。友人を招待して撮影を兼ねた小さなパーティーを行えば、「イベント感」もあり、式をしなくても特別な思い出を残せます。
4-2. 家族中心の「食事会スタイル」
もう一つ人気が高まっているのが、親族やごく親しい友人だけを招いての食事会です。披露宴のような演出はなく、料理と会話を楽しむことが中心になります。
費用は式場の豪華なプランに比べると格段に安く、レストランを貸し切って10万〜50万円程度で実現可能です。筆者の知人は「親にはどうしても直接感謝を伝えたかったが、披露宴はしたくなかった」として、料亭で食事会を開きました。落ち着いた雰囲気の中で家族と話ができ、「こちらの方が温かい時間になった」と振り返っています。
食事会の良さは、肩肘張らず自然体でいられることです。余興やスピーチに追われず、会話そのものを楽しめるため「本当にやって良かった」と満足する人が多いのです。
4-3. 旅行や新生活への投資に切り替える
結婚式の代替として、思い切って旅行や新生活に投資する人も増えています。特に新婚旅行を豪華にするケースは多く、「式を挙げない代わりに一生の思い出になる体験を」と考えるカップルが多いのです。
例えば、ある夫婦は南米へ二週間の新婚旅行に出かけ、マチュピチュやウユニ塩湖を巡りました。費用は結婚式と同じくらいでしたが、「一生語り継げる経験になった」と満足していました。
また、旅行ではなく新生活への投資に振り替えるケースもあります。住宅購入の頭金や、家具・家電を新調するなど、生活の質を高めることに資金を回す選択です。これにより「式に使うより、日々の暮らしが豊かになった」と実感する人が少なくありません。
ポイント
結婚式を挙げなくても、フォトウェディングや食事会、旅行や新生活への投資など、代替手段は豊富に存在します。どの方法も、従来の式より費用を抑えながらも思い出や満足感をしっかり残せます。重要なのは、自分たちの価値観に合った選択をすることです。
- フォトウェディングで記録を残す方法が人気
- 家族との食事会は温かい雰囲気で満足度が高い
- 旅行や生活投資に振り替えることで長期的価値を得られる
5. 結婚式をするなら無駄を省く工夫
結婚式を挙げる場合も、少人数スタイルや持ち込み活用で無駄を省けば納得できる形に近づけます。
結婚式を「やっぱりやりたい」と思う人も少なくありません。ただし豪華な披露宴や演出をすべて受け入れると、あっという間に数百万円が消えてしまいます。「あほらしい」と感じる原因の多くは、この無駄な出費や形式への強制感にあります。だからこそ、式を挙げる場合には「自分たちに本当に必要な部分だけ」を取り入れる工夫が欠かせません。近年では少人数の1.5次会スタイルや演出のカット、持ち込みやDIYでの節約方法が注目されています。ここでは、式を挙げたい気持ちを尊重しつつ、無駄を最小限にする具体的な方法を整理してみましょう。
5-1. 少人数・カジュアルな「1.5次会」スタイル
近年注目されているのが、披露宴と二次会の中間にあたる「1.5次会」です。
特徴は、会費制でカジュアルに楽しめる点。立食形式やレストランでのパーティーを選べば、格式張らずに自由度の高い会を作れます。
実際に、ある新郎新婦はホテル披露宴を取りやめ、親族と数人の友人だけを招いた1.5次会を開催しました。費用は従来の披露宴の半分以下。堅苦しい進行もなく、会話を楽しめたことで「これで十分だった」と感じたそうです。
1.5次会は「大切な人たちと感謝を分かち合いたいけれど、形式には縛られたくない」という人に適しています。
5-2. 不要な演出やアイテムをカットする方法
結婚式には「当たり前」とされている演出やアイテムが数多くあります。しかし、それが必ずしも自分たちの価値観に合うとは限りません。
例えば、ブーケトスやキャンドルサービス、プロフィールムービーなどは定番ですが、なくても成立します。あるカップルはムービーを省き、その代わりに友人との歓談時間を増やしました。「会話の方が思い出になった」と語っており、無理に形を整える必要はないと気づかされたそうです。
また、衣装や装花も見直しポイントです。レンタルドレスをシンプルに選んだり、花の種類を季節のものに限定したりするだけで数十万円単位の節約が可能です。「本当に必要?」と問いかけながら選ぶことが、無駄を省く第一歩です。
5-3. 手作りや持ち込みでコストを抑える
式場の大きな収益源は「オプション料金」です。引き出物やペーパーアイテム、映像などは式場提携業者を使うよう求められる場合がありますが、持ち込みを許可している会場を選べば大きな節約になります。
例えば、招待状や席次表を手作りするだけで数万円の節約。引き出物も外部で購入し、自分たちで用意すれば自由度が高くなります。筆者の知人は「手作りアルバムを引き出物にしたら、費用は抑えられたのに感謝された」と話していました。
また、カメラマンやヘアメイクを外注するケースも増えています。式場専属に比べて割安で、クオリティも高いことが多いのです。こうした工夫を積み重ねることで、「無駄な支出が多すぎてあほらしい」と感じる不満を解消できます。
ポイント
結婚式を挙げたい気持ちを大切にしつつも、無駄を省く工夫をすれば費用も心の負担も軽くできます。1.5次会や演出の取捨選択、持ち込みやDIYの活用など、多彩な方法があります。重要なのは「一般的だから」ではなく「自分たちに必要かどうか」を基準に選ぶことです。
- 1.5次会は自由度が高く費用も抑えられる
- 定番演出や豪華アイテムは省いても問題なし
- 持ち込みやDIY活用で式場の割高オプションを回避
6. 周囲の理解を得るための伝え方
結婚式を省略・簡略化する場合、親・パートナー・招待客に誠意をもって説明することで納得を得やすくなります。
「結婚式はあほらしいからやらない」と思っても、周囲が必ず理解してくれるとは限りません。特に親や親族は「けじめとして必要」と考える人が多く、パートナーの意見と食い違うこともあります。さらに、招待を期待していた友人に誤解を与えてしまう場合もあるでしょう。こうした摩擦を避けるためには、ただ「やりたくない」と言うのではなく、理由を丁寧に説明し、代わりにどんな形で気持ちを伝えるかを具体的に示すことが大切です。ここでは、親や親族・パートナー・招待客という三つの関係性ごとに、理解を得るための工夫を解説します。
6-1. 親や親族に納得してもらう説明の仕方
最も大きなハードルは親世代です。彼らにとって結婚式は「社会的けじめ」や「親の務め」として重視されてきました。そのため、単に「やらない」と伝えると反発を招きやすいのです。
納得を得るには「なぜやらないのか」を具体的に説明することが重要です。たとえば「費用を新生活に充てたい」「二人らしい形で感謝を伝えたい」など、前向きな理由を添えると理解が進みます。
実際に、筆者の知人は「式はしないけど家族旅行を企画し、その場で感謝を伝えたい」と話したところ、両親は納得してくれたそうです。親の期待に「別の形で応える」提案をすることが大切です。
6-2. パートナーと価値観をすり合わせるコツ
夫婦になる二人が結婚式について意見を揃えていなければ、後に大きな不満が残ります。「あほらしい」と感じる度合いも人によって違うため、まずは率直に気持ちを共有しましょう。
おすすめは「やりたいこと・やりたくないこと」をそれぞれ書き出し、優先度を話し合う方法です。互いの意見を尊重しつつ、重なる部分を探すことで妥協点を見つけやすくなります。
例えば「披露宴は不要だけど写真は残したい」という結論になれば、フォトウェディングが解決策になります。価値観を調整する過程そのものが、夫婦としての最初の共同作業となり、信頼関係を深めるきっかけになるのです。
6-3. 招待客への配慮と誠意ある言葉選び
招待を期待していた友人や職場関係者に「式はやらない」と伝える際も、気をつけるべきポイントがあります。突然「やめました」と言うと、「呼ばれなかった」と誤解されかねません。
この場合も「式をしない代わりに少人数で食事会を開きたい」「写真を送らせてもらう」など、代替案を示すと角が立ちません。ある新婦は、式を省略する代わりに友人へ手紙と写真を送りました。「招待されなくても気持ちが伝わって嬉しかった」と友人が感激したそうです。
重要なのは「やらない理由」よりも「それでも感謝を伝えたい」という姿勢です。誠意を示せば、理解してくれる人は必ずいます。
ポイント
結婚式をしない・簡略化する場合でも、周囲の理解を得ることは可能です。親には代替案を示し、パートナーとは妥協点を探し、友人には誠意をもって伝える。こうした一つひとつの積み重ねが、摩擦を減らし納得感を生み出します。
- 親には「やらない理由」と「別の形での感謝」を伝える
- パートナーとは希望を可視化し、妥協点を見つける
- 招待客には誤解を避けつつ誠意を伝える工夫が有効
7. 「あほらしい」と感じた人の実体験
結婚式を「あほらしい」と感じた人の声には、後悔しない選択や工夫、逆に失敗談も含まれています。
「結婚式なんてあほらしい」と思った人は実際にどんな体験をしたのでしょうか。ここでは、式を挙げなかったカップル、小さな式で満足した人、そして盛大な式をして後悔した人の三つの実体験を紹介します。いずれの体験談からも学べるのは「一般論ではなく、自分たちに合った選択をすることが大切」ということです。誰かの真似をするのではなく、自分たちの価値観を基準に判断した人ほど後悔が少なく、逆に周囲の期待に合わせただけの人ほど不満が残る傾向が見られます。それぞれの具体的なケースを見ていきましょう。
7-1. 式を挙げずに後悔しなかったカップル
30代前半で結婚したAさん夫婦は「結婚式は費用に見合わない」と判断し、婚姻届提出後はフォトウェディングと両家食事会だけを行いました。親には正直に理由を説明し、代わりに旅行をプレゼントして感謝を伝えたそうです。
周囲からは「式をしなくて大丈夫?」と聞かれることもありましたが、時間とお金を新居に充てたことで生活の基盤が安定。Aさんは「結果的に後悔はなく、むしろ式をやらなくて良かった」と振り返っています。
このように「式をしない代わりの工夫」をすれば、満足感を得られるケースは多いのです。
7-2. 小さな式で満足感を得た人の声
Bさん夫婦は「大きな式はあほらしいけれど、親に花嫁姿を見せたい」という思いがありました。そこで選んだのは20人程度の小さなガーデンウェディング。費用は従来の半分以下でしたが、家族と親しい友人に囲まれて温かい時間を過ごせたといいます。
Bさんは「無理に豪華な演出をしなかった分、心からリラックスできた」と話していました。さらに両親も「形式にこだわるより、二人が幸せそうなのが一番」と喜んでくれたそうです。
この体験は「規模を縮小しても十分に意義がある」という良い例です。
7-3. 式を挙げて「やっぱり無駄だった」と思った人
一方で、Cさん夫婦は親の強い希望で300万円以上をかけた式を挙げました。豪華な会場や定番演出を盛り込みましたが、準備は大変で当日も緊張の連続。式が終わった瞬間に「やっと解放された」と安堵したといいます。
Cさんは「ゲストからは『良い式だったね』と言われたけれど、自分たちは全く楽しめなかった。正直あほらしかった」と振り返っています。費用も大きな負担となり、後に「もっと自分たちらしい形を選べば良かった」と後悔が残ったそうです。
このように、周囲に流されて決断すると「無駄だった」という思いにつながりやすいのです。
ポイント
実体験から見えてくるのは、「自分たちに合った方法を選べば満足し、周囲に流されれば後悔する」という明確な傾向です。式を挙げない選択、小さく行う選択、あるいは豪華にする選択。そのいずれも正解ですが、大切なのは納得感と工夫です。
- 式を挙げずとも代替手段で満足する人は多い
- 小規模な式でも「十分だった」と感じる例がある
- 周囲に流されて豪華な式をした人は後悔しやすい
8. Q&A:よくある質問
Q1. 結婚式をしないと後悔しますか?
A. 後悔するかどうかは人それぞれです。式を挙げなかった人の多くは「費用や時間を別のことに使えて良かった」と満足しています。一方で「親に花嫁姿を見せられなかった」と感じて後悔する人もいます。代替手段としてフォトウェディングや家族旅行を組み合わせれば、後悔を減らせます。
Q2. 親がどうしても式を望んでいる場合はどうすればいいですか?
A. 親世代は「結婚=式を挙げるもの」という価値観を持っていることが多いです。反対するより「なぜやらないか」を説明し、代替案を提案することが大切です。たとえば「式はしないけど、家族食事会で感謝を伝えたい」と伝えれば理解が進みやすくなります。
Q3. 式をやらない場合、周囲にはどう伝えるのが良いですか?
A. 誤解を避けるため、「式はしないけどフォトウェディングをする」「旅行で節目を祝う」など代替案を添えて伝えると角が立ちません。友人には写真や手紙を送る、同僚には小さな報告会を開くなど工夫すると好印象です。
Q4. 少人数の式でも満足できるのでしょうか?
A. むしろ小規模な方が満足度が高いケースも多いです。大勢を招くと形式に縛られがちですが、少人数なら会話や感謝をじっくり伝えられます。実際に「20人程度のガーデンウェディングが一番良かった」という体験談もあります。
Q5. 結婚式を挙げるかどうかで夫婦の意見が割れています。どうすれば?
A. まずはお互いの希望をリスト化し、優先順位をつけるのがおすすめです。「披露宴は不要だが写真は残したい」といった共通点が見つかれば妥協点になります。二人で納得できる形を探す過程自体が、夫婦の最初の協力体験になるでしょう。
Q6. お金をかけない結婚式って可能ですか?
A. 可能です。会費制の1.5次会や、持ち込み・DIYを活用した式はコストを大幅に抑えられます。必要最低限の部分だけを残せば「無理なく満足できる式」にできます。
Q7. 式を挙げなかったことを周囲に批判されるのが怖いです。
A. 全員に理解してもらうのは難しいですが、大切なのは自分たちが納得しているかどうかです。「式はしなかったけれど、別の形で感謝を伝えた」と誠意を示せば、批判は和らぎます。
9. まとめ
結婚式を「あほらしい」と感じるのは、決して珍しいことではありません。むしろ近年は、多くの人が同じように悩み、考えた末に「式をしない」「小さくする」「代わりの方法を選ぶ」といった新しい形を選択しています。ここではこれまでの内容を振り返りながら、改めて大切なポイントを整理してみましょう。
結婚式を「あほらしい」と感じる心理
まず根本には「費用に見合わない」という思いがあります。数百万円という出費を短時間の式に投じるよりも、住宅や旅行、貯蓄に使いたいと考えるのは自然です。さらに、定番の演出や慣習に違和感を覚える人も多く、「自分たちらしくない」と感じる瞬間が積み重なれば「正直あほらしい」という感情が芽生えます。そして、周囲の目を気にするあまり疲れ果て、「もうやらなくてもいいのでは」と思うケースもあります。
社会的背景と価値観の変化
「あほらしい」と感じる人が増えている背景には、経済事情とライフスタイルの多様化があります。共働きや晩婚化が進み、式に費やす余裕を他の投資へ回す人が増えました。SNSの拡散によって「理想」と「現実」のギャップを突きつけられることも、虚無感を高める要因です。さらに、若い世代は「形より中身」を重視し、必ずしも式を挙げる必要性を感じない人が多くなっています。
結婚式をしない選択もアリ
法的に結婚式は必須ではありません。婚姻届を提出すれば結婚は成立します。海外では式なし婚や簡易式が一般的であり、日本でも同様の価値観が浸透しつつあります。実際に式を挙げなかった夫婦の多くは「後悔していない」と答えており、代替手段としてフォトウェディングや家族食事会を取り入れた人もいます。大切なのは、形式ではなく「どうやって互いに感謝や誓いを共有するか」です。
代替手段や工夫で満足を得る
結婚式を完全に省略しなくても、フォトウェディングや小さな食事会、旅行や新生活への投資など、合理的な代替手段は豊富にあります。また、式を挙げたい場合でも、1.5次会や演出のカット、持ち込みやDIYを活用することで無駄を抑えられます。「あほらしい」と感じる部分を削ぎ落とせば、自分たちらしい満足度の高い式に近づけるのです。
周囲への伝え方と人間関係
式をしない・簡略化する際には、親やパートナー、友人への配慮が欠かせません。親には「やらない理由」と「代わりにすること」を丁寧に説明し、パートナーとは希望を擦り合わせ、招待客には誠意を持って伝えることが重要です。誠実な言葉と代替案を提示すれば、多くの人が理解してくれるでしょう。
実体験が教えてくれること
実際の体験談から見えるのは、「自分たちらしい選択をした人は満足し、周囲に流されて決めた人は後悔しやすい」という傾向です。式をしなかった人は「費用を別の形で使えて良かった」と振り返り、小さな式をした人は「温かい雰囲気で十分だった」と感じています。一方で盛大な式をしたものの「疲れただけで無駄だった」と後悔する声もあります。ここから学べるのは、最終的な満足度を決めるのは「規模」ではなく「納得感」だということです。
最後に
結婚式を「あほらしい」と思うのは自然な感覚です。そして、その思いを否定する必要はありません。結婚の本質は、二人が共に生きていくと決めること。どんな形であれ、互いに納得し合い、感謝や誓いを大切にできれば、それで十分なのです。
結婚式を挙げるかどうかはゴールではなく、スタートラインに立つ前の選択肢の一つに過ぎません。だからこそ「自分たちらしい形」を見つけてください。豪華な式でも、小さな会でも、式なし婚でも、それぞれが正解です。重要なのは「やって良かった」と心から言える選択をすることです。
ポイント
- 結婚式を「あほらしい」と思うのは自然であり社会的背景もある
- 法的に式は必須ではなく、代替手段や工夫が多様に存在する
- 満足の鍵は「形式」ではなく「自分たちの納得感」にある
コメント