子どもが「ママ」と言わず「パパ」だけを言うのは、構音の難易度・家庭環境・心理的距離など複数要因が重なる自然な現象。焦らず、環境と声かけを整えることで多くは改善します。
「うちの子、『パパ』とは言うのに『ママ』は全然言わない…」。
そんな悩みを抱える保護者は少なくありません。SNSでも「寂しい」「どうして私だけ?」という声が多く見られます。しかし実はこの現象、発語発達のごく自然なプロセスの中でよく起こるもの。発音のしやすさや家庭内での言語刺激、そして子どもにとっての「ママ」という存在の特別さが関係しています。
本記事では、発語の専門知見と家庭での観察ポイントを踏まえながら、「ママと言わないがパパは言う」現象を徹底的に解説します。構音(こうおん)発達のしくみから、環境・心理・生活リズムなど多角的に整理し、「どうしてそうなるのか」「どう対応すればいいのか」を明確にしていきます。
たとえば、両唇を使う「p」は破裂音で模倣しやすい一方、「m」は鼻に抜ける鼻音で少し難しい。加えて、「パパ」と言うとパパが大喜びするなど、周囲の反応が学習を強化している場合もあります。また、「ママ」は常にそばにいるため“呼ばなくても通じる存在”として言葉化されにくいこともあります。
この記事では、そうした理論的背景をわかりやすく整理した上で、家庭で実践できる誘導法や声かけテンプレート、4週間の練習プランまで丁寧に紹介します。もちろん「放っておいていい場合」「相談したほうがいいサイン」も明記。発達段階に即した実践型ガイドです。
読み終えるころには、「なぜ言わないのか」が“問題”ではなく“成長の一部”として見えてくるはず。
焦らず、子どもの発語を安心して見守るヒントをここで一緒に見つけていきましょう。
この記事はこんな人におすすめ!
- 1〜2歳前後の子どもが「ママ」を言わず悩んでいる保護者
- 言語発達の目安を知りたい新米ママ・パパ
- 保育士・幼児教育関係者で説明根拠を整理したい方
- 発達支援・言語療法分野の参考事例を探している方
- 家庭での声かけ・遊び方を具体的に知りたい方
目次 CONTENTS
1. 現象の整理:「ママ」は言わないが「パパ」は言うとは?
子どもが「パパ」は言えるのに「ママ」は言わない現象は珍しくなく、発音の難易度や家庭環境、心理的要因が複合して生じる自然な段階。焦らず観察し、背景を理解することが第一歩。
子どもが「ママ」と言わない一方で「パパ」を先に言うケースは、保育園や家庭の相談でも頻繁に見られます。多くの親が最初に不安を抱くのは、「愛情が足りないのでは」「ママを嫌っているのでは」といった誤解からです。しかし実際には、発音運動の発達過程に由来する自然な現象であり、心理的な拒否ではありません。まずは、この「呼ばない現象」がどういうものかを正しく整理することが重要です。
特に1歳前後は、発語が爆発的に増える「語彙爆発」の前段階です。この時期の子どもは、まだ音を正確に制御することが難しく、口や舌、鼻の協調が未成熟です。したがって、発音が容易な音から順に言葉として出てくるのは当然のこと。「ママ」「パパ」のような反復語でも、その構音特性によって出やすさに差があります。
さらに、日常でどの言葉を耳にするか、どんな反応を得るかによっても、どの単語が早く定着するかは変わります。言葉は学習であり、繰り返しと喜びによって強化される行動です。親の反応の違いが、結果として「パパ」を優先的に強化してしまうこともあります。
1-1. 呼び方偏りの代表パターンと年齢帯
子どもが「ママ」と言わないケースは、大きく次のようなパターンに分類されます。
- 「パパ」は明確に言えるが、「ママ」は沈黙
- 「ママ」は発音が崩れて別の音になる(例:「ババ」「アア」など)
- 家庭では言わないが、保育園では言う
- 一時的に言わなくなる(言語退行ではなく、単なる好みの変化)
これらはいずれも1歳〜2歳前半に多く見られ、3歳頃にはほとんどの子が自然に解消します。発語発達の個人差は大きく、平均値より「幅」で捉えることが重要です。焦るよりも、どの段階にいるかを冷静に把握することが先決です。
1-2. 似た悩みとの違い(「どちらも言わない」「場所限定で言う」)
「どちらも言わない」「保育園では言うが家では言わない」といったケースも似ていますが、意味合いは異なります。「どちらも言わない」場合は、発語そのものがまだ少ない段階で、語彙爆発前の状態です。一方、「場所限定で言う」場合は、環境刺激の違いによる発話選択が生じています。例えば、保育園では先生が明るく反応してくれる、家では静かに反応してしまう、という小さな差が積み重なるだけで、使用頻度が偏ることがあります。
また、家庭で「お母さん」「ママ」「マミー」など呼称が混在している場合も、子どもにとってどの単語を使うかが曖昧になりやすく、学習が遅れる一因になります。
家庭内での呼称統一は、シンプルで有効な対策のひとつです。
1-3. 親の心理への影響と家庭内コミュニケーションの揺れ
「パパは言うのにママは言わない」という現象は、子ども自身よりもむしろ親の心理に大きな影響を与えます。母親にとっては「呼ばれる」ことが育児の喜びでもあり、それが欠けると「私は必要とされていないのでは」という寂しさや焦りを感じやすいのです。
しかし、子どもが「ママ」と言わないことと愛着形成の遅れは無関係です。むしろ、常に一緒にいる存在として「呼ぶ必要がない」ほど安心している場合が多いのです。これは心理学的に「安全基地仮説」としても説明されます。親子関係が安定しているからこそ、呼びかけの頻度が低いという逆説的な側面もあります。
家庭内でこの現象に不安を感じると、つい他の家族が「ほら、ママって言ってごらん」と繰り返し促してしまいがちです。ですが、無理な練習は逆効果で、子どもに「言えない=叱られる」「失敗した」と感じさせる恐れがあります。重要なのは、焦らず、子どもが発語したくなる空気をつくること。家庭内の安心感が、言葉の自然な広がりにつながります。
ポイント
・「ママを言わない」は自然な発達過程の一部である
・発音構造・環境・心理が重なって起こる
・焦らず、家庭内での安心と観察を優先する
2. 発語の基礎:音と口の動きから見る「ママ」「パパ」
「ママ」と「パパ」では発音に必要な動きが異なり、子どもにとっては「パパ」のほうが構音的に容易。鼻音mの難しさや息の流れ、聞こえ方の違いが「ママを言わない」現象を説明する鍵となる。
発語発達の理解に欠かせないのは、子どもが音をどう作り、どう聞いて学んでいるかという視点です。1歳前後の子どもは、言葉の意味よりも音のパターンを模倣する段階にあります。したがって、同じ2音節の「ママ」と「パパ」でも、音の構造がわずかに異なるだけで、出やすさが大きく変わります。
ここでは、「p」と「m」という2つの子音の発音特性を中心に、なぜ「パパ」が先に言われやすいのかを整理します。
2-1. 子音と母音の初期出現傾向(両唇破裂音p/鼻音m)
人間の発音は、呼吸・声帯・舌・唇の協調運動で成り立ちます。その中でも最初に出やすいのが、両唇を閉じて息を一気に出す「破裂音」です。「p」「b」などがこれに当たります。一方、「m」は同じく唇を閉じますが、鼻に息を抜く「鼻音」で、呼吸と鼻腔のコントロールが必要です。
つまり、「ママ」という音は「パパ」よりも一段階複雑な運動を要します。
例えば、1歳前後の子が「パッ」「バッ」といった破裂音をよく繰り返すのは、この音が単純で模倣しやすいからです。「マ」は息の抜けを感じにくく、子ども自身が発音成功をフィードバックしにくいため、習得が遅れる傾向にあります。
また、母音「あ」は最も早期に獲得される音のひとつで、開口動作が簡単なため、両唇子音と組み合わせた反復語(例:「パパ」「ババ」)が初期発語に多く見られます。「ママ」は音声的にはシンプルに見えても、実は運動難易度が一段高いのです。
2-2. 反復のしやすさ:Pa-Pa と Ma-Ma の運動負荷の差
発音を繰り返す際、息の圧力制御が求められます。「p」は息を閉じたあと一気に破裂させるため、反復しても力が入りやすく、テンポも取りやすい音です。対して「m」は鼻に息を抜くため、閉鎖と開放のタイミングがわずかにずれると音がこもってしまい、リズムが崩れます。
そのため、子どもは自然と発音しやすくテンポが取りやすい「パパ」を先に発することが多くなります。親が「パパ〜!」と高い声で反応すると、そのフィードバックが楽しく強化学習を促進。結果的に「パパ」が定着し、「ママ」が後回しになる構造ができあがります。
ここで重要なのは、音の習得は意味理解よりも運動習慣という点です。「ママ」は「パパ」よりも多くの神経・筋肉の協調を必要とし、その分だけ時間がかかります。言い換えれば、「ママが言えない」のではなく、「まだ筋運動が追いついていない」だけなのです。
2-3. 聞き取りやすさと模倣:音響的特徴が学習に与える影響
子どもは自分の声を聞きながら、周囲の反応と照合して言葉を学びます。このとき、「p」は破裂音で強い空気振動を伴うため、自分の耳に届きやすい音です。対して「m」は低周波のこもった音で、自分の声として認識しづらく、周囲の環境音にも埋もれやすいという特徴があります。
このため、模倣学習の初期段階では「パパ」のような明瞭な音のほうが模倣しやすく、繰り返しの中で定着しやすくなります。また、「ママ」という語は日常で母親自身が多用する一方、子どもにとっては常に聞こえているBGMのような存在でもあり、「特別な言葉」として意識化されにくいのです。
聴覚刺激の鮮明さと発音運動の容易さが重なり、「パパ」先行現象が生まれる。これが、言語発達学的に説明できる最も自然な構図といえます。
p音とm音の発音構造の違い
発音要素 | p(パパ) | m(ママ) |
---|---|---|
音の種類 | 破裂音 | 鼻音 |
息の流れ | 口から一気に出す | 鼻へ抜ける |
感覚の分かりやすさ | はっきり・強い音 | こもる・柔らかい音 |
運動負荷 | 低い | 高い |
模倣しやすさ | 高い | やや低い |
この比較からも分かるように、「ママ」は感覚的にも運動的にも微妙に難しい言葉です。したがって、「ママ」と言わない=異常」ではなく「発達の段階差」として受け止めることが自然です。
ポイント
・「パパ」は破裂音で出しやすく、「ママ」は鼻音でやや難しい
・音の明瞭さが模倣と学習を助け、「パパ」先行が起こる
・「ママを言わない」は構音発達の時間差であり、焦る必要はない
3. 放っておいて大丈夫? 見極めと注意サイン
「ママを言わない」こと自体は異常ではないが、発語全体の遅れや反応の薄さが伴う場合は要注意。家庭での観察を通じて発達段階を見極め、必要に応じて早期相談につなげることが重要。
多くの保護者が心配するのは、「ママを言わない=発達の遅れでは?」という点です。結論から言えば、単独で「ママ」を言わないだけなら心配は不要です。
しかし、「全体的に言葉が少ない」「指差しやジェスチャーも少ない」「呼びかけに反応しない」といった他の兆候が伴う場合は、より注意深い観察が必要です。ここでは、家庭で確認できるチェックポイントと、専門機関に相談すべき目安を整理します。
3-1. 発語発達全体のチェックリスト
1歳半〜2歳前後の発語には個人差がありますが、おおよその目安として以下のように整理できます。
観点 | 正常範囲 | 要観察 | 要相談 |
---|---|---|---|
単語数 | 5〜20語程度 | 3語未満 | ほぼ発語なし |
名前を呼ばれた反応 | すぐ振り向く | 反応が鈍い | ほぼ反応しない |
意味理解 | 指差し・簡単指示に反応 | 一部のみ反応 | 反応が乏しい |
模倣行動 | 頻繁に行う | まれに行う | ほぼ行わない |
音のバリエーション | 多い(ババ・パパ・ブー等) | 少ない | 単調な声のみ |
この表で「要観察」や「要相談」に複数当てはまる場合は、専門家に一度相談してみましょう。早期確認は早期安心につながります。
また、1歳半健診で「発語が少ない」と指摘される子の多くは、その後半年〜1年で急速に語彙が増えることが知られています。したがって、経過観察の際は「増えているか」「理解が広がっているか」に注目しましょう。
3-2. 注意すべき発達サイン
次のようなサインが見られる場合、単なる構音差ではなく、発語発達全体の遅れがある可能性があります。
- 1歳半を過ぎても意味のある単語が2語以下
- 音や声は出すが、人とのやりとりが少ない
- 名前を呼ばれてもほとんど反応しない
- 指差しや模倣が見られない
- 聴力検査をまだ受けていない
これらはすぐに「異常」というわけではありませんが、家庭だけで判断しきれない領域です。特に聴力の問題は見逃されやすく、軽度の難聴でも言葉の遅れが出ることがあります。保健センターや小児科では、簡易聴力チェックを無料で行ってくれる場合もあります。
また、言葉の遅れの背景には、発音器官の未発達、注意分散、情緒の不安定さなども影響します。
「ママを言わない」ことが続くときは、発語だけでなく、全体の反応・理解・遊びの様子を観察し、総合的に判断することが大切です。
3-3. 相談先と受診タイミング
発語や発達の不安がある場合、以下のような流れで相談・確認を行うのが一般的です。
- 自治体の保健センター(発達相談)
- 無料・予約制で相談可能
- 自宅での様子を具体的に話すと精度が高まる
- 必要に応じて専門機関へ紹介してもらえる
- 小児科
- 健診や日常診療の際に相談可
- 聴力・口腔・神経のチェックを含めた総合的な確認が可能
- 言語聴覚士(ST)による相談
- 専門的な発音・理解面の評価
- 自宅での声かけや練習法を具体的にアドバイス
相談時に持参するとよいのは、
- 子どもの発語記録(1〜2週間分)
- よく使う単語リスト
- 発音・反応の様子を撮影した動画
これらがあると、専門家がより正確に発達の段階を把握できます。
相談の目安としては、
- 2歳を過ぎても「ママ」以外の単語が少ない
- 指差しや模倣が乏しい
- 家族以外とのやりとりが極端に少ない
場合です。
「迷ったら相談する」が基本です。早めの確認は、心配を減らし、必要なサポートを受けるきっかけになります。
ポイント
・「ママを言わない」だけなら経過観察で十分
・他の発達サイン(反応・模倣・理解)を総合的に確認する
・2歳を過ぎても変化が乏しい場合は早期相談が安心
4. 「ママ」を引き出す声かけと誘導法7ステップ
「ママ」と言わせようと焦るより、自然な文脈の中で模倣・楽しさ・共感を通じて導くのが最も効果的。声かけの順序と環境づくりを整えることで、発語のタイミングが早まる。
「ママを言わせる」ことを目的化してしまうと、子どもにとってはプレッシャーになります。言葉は「学習」ではなく「やりとり」の中で育つもの。
ここでは、家庭ですぐに取り入れられる7つの誘導ステップを紹介します。どれも日常生活の中でできる小さな工夫です。焦らず、“発語したくなる空気づくり”を意識しましょう。
4-1. 語を聞かせる機会を増やす
子どもは「聞いた言葉」しか真似できません。家庭で「ママ」という語を意図的に増やすことで、自然な模倣機会を増やします。
たとえば次のように、日常会話にさりげなく「ママ」を織り込むのがコツです。
- 「ママがお茶を入れるね」
- 「ママが一緒に遊ぼうか」
- 「ママはここだよ〜」
これを毎日繰り返すだけで、子どもは音のリズムと文脈を覚えていきます。
重要なのは、強制せず、日常の流れの中で自然に耳に入る頻度を上げること。
「ママって言ってみて」と命令的に促すよりも、親が「ママ」を使って自己紹介する方が早く定着します。
4-2. 見せて言うモデリング法
子どもが音を出すときは、視覚的なモデルがある方が模倣しやすいです。
鏡の前やカメラ越しに、唇の動きをゆっくり見せながら「ママ」と発音してみましょう。
このときのコツは、「ま」「ま」と分けて見せること。1音ずつ区切ることで、子どもが口の形を理解しやすくなります。
また、指差しも併用します。「ママどこ?」「ママだね」と、対象を指差しながら言葉と動作を一致させることで、子どもの理解が深まります。
言葉は「見て・聞いて・動かして」覚えるもの。五感を使ったモデリングは効果的です。
4-3. 発音練習の工夫(分割法)
言葉を音節に分け、遊びの中で練習するのがポイントです。短い時間でも続けやすく、楽しい雰囲気を作れます。
番号手順:ママ発音を引き出す4ステップ
- 鏡を見ながら「まっ」と声を出す(唇を閉じる感覚を意識)
- 「ま」「ま」とテンポよく繰り返す
- リズム遊びにして手拍子をつける
- 「ママ」と続けて言えたら、大げさに喜ぶ
成功したら、その瞬間を強く褒めて終わるのがコツです。長時間やると集中が切れ、逆に嫌いになります。短く・明るく・褒めて終える、これが黄金パターンです。
4-4. 応答遅延と喜び強化
子どもが何かを言ったとき、すぐ反応せずに0.5〜1秒間を置くことで、自分の発話を再認識させる効果があります。
たとえば、子どもが「パパ」と言ったら「うん、パパだね。ママもいるよ」と返す。
この一呼吸が、思考の余白を作ります。
また、「ママ」を言えたときは、表情で大げさに喜びましょう。拍手・ハイタッチ・抱っこなど、身体的なご褒美を与えると学習が早まります。
喜びが結びつくと、「言いたい!」という意欲が自然に湧きます。
4-5. 絵本・ごっこ遊びでの誘導
絵本や遊びを通して「ママ」を登場させると、言葉が生きた体験になります。以下のような遊びを取り入れてみましょう。
- 「ママが寝んねだね〜」とぬいぐるみ遊びをする
- 「ママ」キャラが出てくる絵本を読む
- 「ママ役」「パパ役」を交代するごっこ遊び
- 「ママどこ〜?」とかくれんぼ
- おままごとで「ママ」「パパ」を自然に使う
遊びの中で“呼ぶ理由”を作るのがコツです。「呼びたくなる状況」を演出すれば、言葉は自然に出てきます。
4-6. 日常リズムに組み込む「習慣化」
特定の時間に決まって「ママ」を聞かせると、習慣的に定着します。
朝の着替え・おやつ・就寝など、決まった動作と結びつけて「ママ」を使うと、条件づけのように覚えやすくなります。
例:
- 「ママとおはよう」
- 「ママとおやすみ」
- 「ママのお手伝い」
このように毎日のルーティンに溶け込ませると、“特別な練習時間”を設けなくても自然に習得できます。
4-7. 焦らず続ける「楽しい繰り返し」
どんなに良い方法でも、焦りながら続けると効果が半減します。子どもが機嫌の良い時間帯に、1日2〜3回、1〜2分ずつ行いましょう。
「昨日より少しでも発音が出た」「口が動いた」と感じたら、それをしっかり褒める。小さな成功体験が次の意欲になります。
そして、「ママ」が出る時期は人それぞれ。発音運動が整うと、ある日突然スムーズに出ることも多いです。
一進一退に一喜一憂せず、笑顔で繰り返すことが最も大切です。
ポイント
・「ママ」と言わせるのではなく、言いたくなる場を作る
・短時間・高頻度・楽しい雰囲気が鍵
・褒める・見せる・遊ぶ、この3要素を意識して継続する
5. 家庭環境と心理的要因:なぜ「ママ」は後回しになるのか
発音の難しさだけでなく、家庭内での関わり方・心理的距離・反応の差が「ママを言わない」現象を強化する。日常的な刺激や関係性の微妙なバランスを見直すことで改善が期待できる。
発語は生理的な運動だけでなく、社会的な関係の中で形成される行動です。
つまり、子どもがどんな状況でどんな反応を経験するかが、発語の定着に大きく影響します。
「ママ」と言わないのは、単に口の動きだけではなく、「誰に」「どう呼びかけるか」という人間関係の学習でもあります。
5-1. 「ママ」は常にそばにいる存在:呼ぶ必要がない
「パパ」は帰宅時や外出時など、物理的に距離があるタイミングで呼びかける必要性が生じます。
一方で「ママ」はほとんどの時間を近くで過ごしており、子どもにとっては“呼ばなくても通じる存在”です。
これは心理学的に言うと、愛着関係が安定している証拠でもあります。
安全基地としてのママが常にそばにいるため、「呼ぶ」という行動が行動学的に必要ではなくなっているのです。
実際、発語が増えてくると「ママ」「これ」「あっち」などの呼びかけ語が自然に増えますが、これは“離れる経験”が増えてきた証でもあります。
「ママと言わない」は“近すぎる安心”の現れであり、不安の兆候ではないと理解しておくとよいでしょう。
5-2. パパが過剰に反応することで強化される学習
家庭内で「パパ!」と言った瞬間に家族が笑顔になったり、拍手したりすると、子どもはその反応を“報酬”として記憶します。
このような「強化学習」により、「パパ」を繰り返すようになります。
一方で、「ママ」は日常的に聞き慣れており、周囲の反応も落ち着いているため、刺激が少なく強化されにくいのです。
これは意図的な偏りではなく、自然な家庭の反応差によって生じる現象です。
解決策としては、「ママ」と言えた瞬間を逃さず、過剰なくらいに喜びの反応を返すことが効果的。
「ママ〜!そう、ママだね!」と笑顔で抱きしめることで、子どもは「言うと嬉しいことが起きる」と学びます。
5-3. 声のトーン・話し方・関わる時間の質の影響
発語のきっかけには、音の高さ・テンポ・感情表現が大きく関わります。
一般に、男性の低い声は音がはっきりしており、リズムが単調なので、子どもには聞き取りやすい傾向があります。
一方、母親の声は感情の幅が広く、優しいトーンが多いため、子どもには心地よいものの、模倣対象としては抽象的に聞こえることもあります。
加えて、母親は「お世話」中心の関わりになりやすく、会話のトピックが命令的(例:「ダメ」「待って」「片づけようね」)になりやすい。
それに対し父親とのやりとりは遊び中心で、「やりとりの楽しさ」が強調されやすいのです。
この差が発語動機の差につながります。
したがって、母親側も「会話的」「感情的」な声かけを意識するだけで、子どもの発語意欲が高まります。
たとえば、
- 「ママうれしい〜!」
- 「ママと一緒に笑っちゃおう!」
といった感情共有の言葉は、単なる命令語よりも学習に効果的です。
5-4. 家族全体での一貫した言葉づかい
家庭内で「ママ」「お母さん」「かあちゃん」など呼称がバラバラだと、子どもは混乱しやすく、学習効率が下がります。
呼称を一貫させ、家族全員が統一して使うことが重要です。
とくに祖父母などが別の呼び方を使う場合は、子どもの前ではできるだけ統一してもらうようにお願いするとよいでしょう。
また、兄弟姉妹がいる場合は、上の子の呼び方が強く影響します。
上の子が「お母さん」と呼んでいるなら、下の子も自然にそちらを模倣する傾向があります。
呼称の統一を意識するだけでも、発語定着がスムーズになります。
5-5. 親の焦りが子どもに伝わる「逆効果スパイラル」
「どうして言わないの?」という焦りは、無意識のうちに表情や声のトーンに出ます。
子どもは親の感情に非常に敏感で、緊張感を察知すると言葉よりも“空気”を優先して行動を控えるようになります。
その結果、「ママ」と言うこと自体が心理的にプレッシャーとなり、さらに発語が遅れるという悪循環に陥ります。
これを避けるには、「ママと言ってほしい」という意識を手放し、“関係を楽しむ”時間に置き換えることが大切です。
親が安心して笑顔で関わると、子どももその空気を感じ取り、自然と声が出やすくなります。
発語は信頼関係の中で花開くもの。焦らず、少しずつ「言いたくなる」瞬間を増やしていきましょう。
ポイント
・「ママを言わない」は愛着が安定している証でもある
・家族の反応・声のトーン・呼称の統一が大切
・焦りは逆効果、安心と喜びが最大の発語促進剤
6. よくある質問(Q&A)
Q1. 「ママ」を言わないのは発達障害のサインですか?
いいえ。「ママ」と言わないだけでは発達障害とは判断できません。
発達障害の有無を示すのは、発語以外の行動(社会的反応・模倣・視線共有など)です。
もし「言葉の少なさ」に加えて、「目を合わせない」「指差しをしない」「名前を呼んでも振り向かない」などが見られる場合は、念のため専門家に相談すると安心です。
ほとんどの場合、単なる発語順序の違いです。
Q2. 「ママ」を言わせる練習はどのくらい続ければいい?
練習というより、「生活の中で自然に聞かせる」ことを目標にしましょう。
1日1〜2分の“遊び時間”で十分です。
重要なのは、楽しさと一貫性。
焦らず毎日少しずつ、「ママ」を使ったやりとりを積み重ねると、ある日突然スムーズに出てくることも多いです。
Q3. 「パパ」と「ママ」を同じくらい言わせたいときのコツは?
まず、家庭内の呼び方を統一しましょう。
「お母さん」「ママ」「マミー」など複数の呼称が混ざると、どれを使えばいいのか子どもが混乱します。
また、「ママ」と言えた瞬間に大きなリアクションをするのがポイントです。
「ママって言えたね!」と抱きしめたり拍手をしたりすると、「ママを言う=うれしい体験」として記憶に残ります。
Q4. 兄弟の影響で「ママ」と言わないことはありますか?
あります。
上の子が「お母さん」と呼んでいると、下の子もそれを模倣しやすくなります。
兄弟が多い家庭では、上の子の言語モデルが非常に強力な影響力を持ちます。
この場合は、「ママ」という言葉にこだわらず、自然に家庭内の呼称を共有すれば十分です。
大切なのは、言葉の形ではなく「誰を指しているか」を理解していることです。
Q5. 「ママ」を言い出したあと、また言わなくなりました。大丈夫?
一時的に言わなくなるのは発語発達の典型的な現象です。
子どもは新しい言葉や動作を覚えるとき、一時的に以前できたことを使わなくなる「発達の波」があります。
数週間〜数カ月で自然に戻ることがほとんどです。
無理に促さず、引き続き笑顔で会話を楽しみましょう。
Q6. どんなときに専門機関へ相談すべき?
次のような場合は、一度相談してみましょう。
- 2歳を過ぎても意味のある単語がほとんどない
- 名前を呼んでもほとんど反応しない
- 指差しや模倣が見られない
- 声や音への反応が弱い
いずれも「ママを言わない」だけでなく、全体的な反応が乏しい場合に該当します。
自治体の発達相談や小児科、言語聴覚士(ST)などが頼れる窓口です。
早めに確認することで、安心できるサポートが受けられます。
Q7. 「ママ」と言わせたいけど、つい怒ってしまうときは?
親の焦りは自然な感情です。
ただし、怒ることは子どもの「言いたい気持ち」を抑えてしまう可能性があります。
まずは「できないから困る」ではなく、「今は成長の途中」と考えましょう。
少し距離を取って深呼吸するのも立派な対応です。
言葉は安心の中で育つ――そのことを忘れずにいれば大丈夫です。
ポイント
・「ママを言わない」は自然な発達差である場合が多い
・呼称統一と喜びの共有が効果的
・全体の反応や発語が乏しい場合は専門機関へ早めの相談
7. まとめ
「ママを言わないがパパは言う」現象は、構音発達・家庭環境・心理的要因が重なった自然な発達の過程。焦らず観察し、楽しさと安心感を中心に育むことが最も効果的。
「ママと言わないけど、パパは言う」。この現象は決して珍しくありません。
多くの家庭で同じ悩みが聞かれますが、その背景には子どもの成長における自然なプロセスがあります。
まず発音の面では、「パパ」に含まれる破裂音 p が出しやすく、「ママ」に含まれる鼻音 m はわずかに難しいという構音上の差があります。
さらに、「パパ」は離れているときに呼ぶ必要性があり、発語の動機づけが生まれやすい。
一方、「ママ」は常にそばにいるため呼びかけの機会が少なく、言葉として定着するまでに時間がかかる傾向があります。
加えて、家庭の反応や関わり方の違いも影響します。
「パパ」と言った瞬間に家族が笑顔になれば、その体験が“報酬”として記憶され、繰り返す動機づけになります。
逆に「ママ」は聞き慣れた言葉であり、刺激が弱く学習が進みにくいことがあります。
つまり、「ママを言わない」ことは、関係が安定しているからこそ呼ばれにくい、という側面すら持っているのです。
では、どう対応すればよいのでしょうか。
答えは、「焦らず・楽しく・短く・繰り返す」です。
「ママ」と言わせるのではなく、「言いたくなる状況」をつくる。
例えば、
- 鏡を使って唇の動きを見せる
- 遊びや絵本の中で“ママ”を登場させる
- 言えた瞬間を逃さず笑顔で褒める
といった、日常の中の小さな積み重ねが最も効果的です。
また、家庭での呼称を統一することも大切です。
「お母さん」「ママ」「マミー」など複数の呼び方が混在すると、どの言葉を学べばいいか子どもが迷ってしまいます。
家族全員で「ママ」に統一することで、認識と発音が一致しやすくなります。
心理的な観点では、母親自身の焦りや不安が子どもに伝わりやすい点にも注意が必要です。
発語は安心感の中で伸びる行動です。
親が「言ってくれない」と感じるたびに不安を抱えると、子どもも緊張を感じて発語意欲を失います。
「今は言わなくても、ちゃんと聞こえている」という信頼のもとに関わることが、最も大きな支援になります。
また、発語全体が少ない・呼びかけに反応しないなどのサインがある場合は、早めの相談が安心です。
自治体の発達相談や言語聴覚士のアドバイスを受ければ、家庭でできる支援方法をより具体的に知ることができます。
発語は“競争”ではなく、“個性”の表現です。
どの子も、自分のタイミングで言葉の扉を開きます。
その瞬間を信じて、今日も笑顔で名前を呼び、返事を待つこと。
それこそが、最も豊かな言葉の育ち方なのです。
ポイント
・「ママを言わない」は自然な発達の一形態である
・家庭の反応や関係性が発語の定着を左右する
・「言わせる」より「言いたくなる」環境づくりが鍵
・呼称統一・短時間の繰り返し・安心感が最大の支援
コメント